公開日:
奥さんの悪口を言わない男は信頼できる?不満を漏らさない既婚男性の心理を全て解説

『奥さんの悪口を言わない男性は、結婚生活に特に不満がないのかな?』
『既婚男性が奥さんの悪口を言わない理由はなに?』
不倫相手の既婚男性が、奥さんの悪口を言わないと疑問に思ってしまいますよね。
奥さんとうまくいっているから不満を漏らさないのかなと、少しネガティブな気持ちになっている方もいるでしょう。
しかし、奥さんの悪口を言わない男が必ずしも結婚生活がうまくいっているとは限らないのです。

本記事は、奥さんの悪口を言わない既婚男性の心理や本音を知りたい、不倫相手の女性向けとなっています。
今回は、奥さんの悪口を言わない男の心理と本音や、既婚男性が奥さんの悪口を言える女性になる方法について詳しく解説します。
既婚者の彼の結婚生活について気になっている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
奥さんの悪口を言わない男の心理と本音

奥さんの悪口を言わない男の心理は、本当にさまざまあります。
『結局奥さんが大事だから悪口を言わないんだ』と決めつけるのは良くありません。
ここでは奥さんの悪口を言わない男の心理と本音を12選に分けてご紹介します。
彼の心理や本音がどれに当てはまるか、予想してみてくださいね。
1.純粋に奥さんに対して不満が特にない
純粋に、奥さんに対して不満が特にないのかもしれません。
しかしだからといって奥さんが大好きという訳でなく、刺激を求めて不倫しているのでしょう。
可もなく不可もないと言える状態であり、長年一緒に居ることで奥さんに対して慣れたと言えます。
2.悪口を言うのは格好悪いと思っている
悪口を言うのは格好悪いと思っているから、奥さんの愚痴も言わずに隠している可能性もあります。
陰でグチグチと不満を漏らすのは、男としてダサいと思っているのです。
しかし、奥さんへの不満を募らせており、本当は愚痴を言いたいのかもしれません。
不倫相手をもっと信頼するようになれば、悪口を打ち明けてくれやすいタイプです。
3.不倫相手に奥さんを悪く言われたくない
不倫相手に奥さんのことを悪く言われたくないという心理から、愚痴をこぼさないケースも考えられます。
自分で奥さんの愚痴を言うのはいいけど、周囲に悪く言われるのは嫌という既婚男性は多いのです。
特に自分のことを好きでいてくれている不倫相手の女性は、便乗して奥さんを悪く言いそうだと感じているのでしょう。
4.奥さんに対して全く興味がない
奥さんに対して全く興味がなく、そもそも不満を抱くことがないのかもしれません。
まさに無関心と言える状態であり、奥さんが何をしていてもどうでもいいのです。
完全に冷め切っている夫婦と言え、今後離婚する可能性も高いでしょう。
お互いに無関心な夫婦は、不倫相手とも平気でお泊りしたり土日も会ったりする傾向にあります。
5.悪口を言っても無意味だと考えている
奥さんの悪口を言っても無意味だと考えている既婚男性も存在します。
愚痴を言ったところで何も解決しないという考えなので、不満があっても口に出さないのです。
冷静で大人な対応ができる性格であり、イライラしても態度に出ない人でしょう。
6.奥さんを否定することで自分のプライドが傷つく
奥さんを否定することで、自分のプライドが傷つくことを恐れている場合もあります。
自分の家族である奥さんを悪く言うのは、自身や子供まで否定されているように感じるのです。
不倫相手に奥さんを悪く言われることが嫌という心理と似ていて、プライドが高いのかもしれませんね。
しかし、愚痴を気軽に言えない性格をしているので、奥さんへの不満が溜まってストレスとなりやすい傾向にあります。
7.奥さんの尻に敷かれている
奥さんの尻に敷かれており、愚痴を言いたくても言えない状況なのかもしれません。
家庭では奥さんに逆らえないことが不満だけど、尻に敷かれると思われることが恥ずかしいのでしょう。
『うちは奥さんに口答えできないから』といった発言をしているなら、不満はあるけど隠しているはずです。
8.不倫中に奥さんを思い出したくない
不倫中に奥さんのことを思い出したくなくて、悪口を言うことは控えている心理もあるでしょう。
せっかく不倫相手と2人きりで幸せな時間を過ごしているのに、奥さんの話をすることは野暮だと思っているのです。
不倫に夢中になっている証拠であり、奥さんよりも不倫相手への想いの方が強いと言えます。
奥さんの愚痴を言うことで不倫相手が嫌な気持ちになることを避けたいと考えている既婚男性もいますよ。
9.子供の母親としての恩がある
子供の母親としての恩があるから、不満があったとしても悪口は言わないようにしている可能性もあります。
奥さんに恋愛感情はなくても、母として頑張ってくれていることに感謝はしているのでしょう。
そのような情も相まって、悪口をましてや不倫相手に言うことに罪悪感を感じているのかもしれません。
なんだかんだ奥さんが大事なので、離婚する確率が低いタイプです。
10.嫌い過ぎて奥さんのことを考えたくない
奥さんのことが嫌い過ぎて、考えたくもないから悪口を言っていないだけかも。
思い出したくもないほど嫌悪感を抱いているので、奥さんの話は禁句でしょう。
夫婦仲がかなり悪いので、離婚するまでにそう時間も掛からないはずです。
奥さんのことを軽く聞くだけで不機嫌になるなら、相当嫌っているのかもしれません。
11.奥さんについての情報を知られたくない
奥さんについての情報を知られたくなくて、悪口を言わないよう気を付けている既婚男性もいます。
不倫相手に家族についての情報を言ってしまうと、万が一トラブルになった際に不倫相手が家族に接触することを恐れているのです。
実際に不倫相手が奥さんとの接触を図って、トラブルになったり不倫がバレたりするケースは存在します。
不倫相手のことを信頼しきれていない状況と言えるでしょう。
12.不倫相手に嫉妬されたら面倒
不倫相手に嫉妬されたら面倒なので、悪口含め奥さんの話自体あまりしたくない本音が隠れている場合もあります。
結婚していること前提で付き合っているのに、奥さんの話でヤキモチを妬かされるのは正直困るのです。
過去に奥さんの話で嫌な表情をしてしまった経験があるなら、これ以上家庭の話はやめようと決めているのでしょう。
【※奥さんと離婚してもらって一緒になれる?※】
→どうすれば不倫相手の彼と結ばれる?既婚者の彼の本命になるためになった3つのこと
既婚男性が奥さんの悪口を言える女性になるには?

奥さんの悪口を言わない男の心理をチェックしましたが、妻への不満を正直に話して欲しいと感じている女性も多いでしょう。
既婚男性が奥さんの悪口を言える言えないは、不倫相手側の対応でも左右されます。
最後に既婚男性が奥さんの悪口を言える女性になる方法をご紹介するので、ぜひ意識してみてくださいね。
すべてを受け入れて信頼してもらう
全てを受け入れて、信頼してもらうことが大切です。
どのような話も丁寧に聞いて、絶対的に彼の味方であることを実感してもらいましょう。
そして結婚しているという状況を理解して不倫関係を築くことで、気持ちを分かってくれる女性と感じてもらいやすくなります。
『この女性なら何を話しても引かないし味方でいてくれる』と思われたら、言えなかった奥さんの悪口も話せるかもしれません。
家庭について詮索しない
家庭について詮索しないことも意識してください。
既婚男性が好きだからこそ奥さんや子供について聞きたくなる気持ちも分かりますが、彼はあまり答えたくないはず。
それを察して多くを聞かない女性になることで、逆に既婚男性は自ら奥さんの愚痴を話したくなるかもしれません。
無理に奥さんについて聞き出してしまうのは印象が悪くなるので気を付けましょう。
弱音も温かく受け入れて元気になってもらう
弱音も温かく受け入れて元気になってもらうよう接することもポイント。
いつもと違う男らしくない姿でも優しく支えてあげることで、『一緒に居て元気が出る女性』と認識してもらいやすくなります。
話せばポジティブになれると思った相手には、積極的に奥さんに対する不満を打ち明けるようになるでしょう。
男性の自尊心を満たすためにも、弱っている際は共感と肯定をしてあげることがコツです。
否定やネガティブな発言はしない
否定やネガティブな発言は日頃からしないよう注意しましょう。
何事に対してのマイナス思考な発言をしていると、奥さんの愚痴を言ったら悪く言われそうと感じてしまいます。
自分のことも悪く言われそうだし奥さんも否定されそうなので、プライドが傷つくと無意識に思ってしまうのです。
ネガティブな発言は既婚男性との心の距離を遠ざけてしまう原因になりかねないので、日頃から気を付けてみるといいかもしれませんね。
まとめ

奥さんの悪口を言わない男の心理と本音や、既婚男性が奥さんの悪口を言える女性になる方法について詳しく解説しました。
本気で既婚男性のことを好きなのであれば、奥さんの悪口を話して欲しいですよね。
中には職場の既婚上司を真剣に好きになり、不倫関係の末に奥さんと離婚してもらえた女性もいます。
現在恋占では、既婚男性との不倫を経て、奥さんと離婚してもらい本命になった女性の体験談を公開中です。
難しいと言われる既婚男性との恋愛成就ですが、こちらの体験談には彼と結ばれるための秘訣がたくさん書かれています。
恋占限定&期間限定で後悔しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【体験談】既婚者の彼が奥さんと離婚して、私の元へ来てくれて本命になれた方法
あなたの2022年上半期の運勢は?

仕事・恋愛・総合運に関する運勢とアドバイスについてチェックしてみませんか?
さらにお悩みや運勢を占いたい方は、お好きな占い師を選んで、チャットまたは電話で鑑定してみましょう。